中耳炎等で鼓膜に穴があいたり、耳小骨(鼓膜と内耳をつなぐ小さな骨)の動きが悪くなるなど、音を内耳に伝える外耳および、中耳の部分に障害が生じるために起こる難聴です。
音が伝わりにくくなっただけなので、補聴器で音を増幅して伝えれば、比較的よく聴こえるようになります。
中耳からの音を電気信号に変換する内耳、その信号を脳の中枢に伝える聴神経あるいは、脳に生じた障害のために起こる難聴です。
加齢による難聴も感音難聴の一種です。内耳、聴神経、脳は届いた音を分析し、脳を共同で「聞きたい音」や「聞きたくない音」など意思を含めた処理が行われます。これらの機能の障害による難聴は、音を増幅して伝えるだけではうまく聴こえませんので、補聴器も音質や音の出し方を細かく調整しなくてはなりません。
伝音難聴と感音難聴の両方の原因をもつ難聴です。
人は誰でも加齢にとともに聴力が衰え高い音から徐々に聴こえにくくなり、周囲に雑音があると、さらにことばの聴きとりに支障を生じます。
しかし、加齢による難聴の方の中には補聴器を装用したがらない方がいます
そうした理由でご本人が補聴器を装用したがらないので、周囲の人は大声を出さなくてはならず、困っているという場面を見ることがあります。
難聴のまま長い間過ごすと、脳への刺激が減り、言葉を聞き分ける能力が低下したりします。
なるべく早く補聴器を装用するほうが補聴器に慣れるのも早く、補聴器を使いこなすことができます。ただし、必要以上の強要は逆に拒否感が増すだけです。ご本人が不便さを自覚し、補聴器を使いこなそうとする意欲も必要です。